こんにちは^^小林沙姫です!
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます✨
インスタライブご視聴
ありがとうございます!
1日目の裏話も書いてみました^^
私たち夫婦の超リアルな
人生好転エピソードはいかがでしたか?
思い出すといろんなことを経験させてもらいました。
びっくりしたことに今年で結婚10周年でした!
まだの方はこちらからどうぞ☺️
2日目のテーマ:コミュ力の極意!初対面攻略法
2日目は
コミュ力の極意をテーマにお話しました!
あがり症でも大丈夫!
初対面攻略の極意✨
☁️初対面だと緊張して上手く話せない
☁️会話がぎこちなくなってしまう
こんなお悩みはありませんか?
私は、もともと極度のあがり症でした!
緊張するし、人前に出るのは
本当に緊張しました。
手汗びっしょり、話していても
途中で何を話してるわからなくなる
そんなタイプでした!
だから、あがり症でも大丈夫。
なぜ緊張するのかな?
を解説していきます!
【緊張しないために】
相手に興味を持つことが
ポイントになります。
ただ、そんないきなり相手に興味を持つって
どうやって会話を始めたらいいの?
となりますよね。
相手に興味を持つためには、
まず自然と打ち解ける必要があります。
自然と打ち解ける、会話をするためには??
その時の問題が、
緊張ではないでしょうか?
緊張せず話したい!
自分らしいコミュニケーションが取りたい!
その理想に近づくためにまず
なぜ人は緊張するのでしょうか?
一緒に学んでいきましょう^^
最後まで読んでくださいね❤️
人はなぜ緊張する?
なぜ人は緊張するのでしょうか?
緊張の原因はさまざまですが、
主な理由のひとつは
「失敗を恐れる気持ち」があります。
ここをまず、乗り越えたいですね!!
結論、失敗してもいい!と構えましょう^^
そもそも失敗だと思っていることは
失敗ではなくいい経験になります✨
初対面でうまく話せなくても
まず、にこやかに目を見て挨拶できればOKです👍
できれば、初対面で嫌われたくない。
と思うのが普通でしょう。
嫌われること変な人と思われること
=初対面の失敗
だとしたら、
嫌われても大丈夫。
変な人と思われても大丈夫。
とまずは肯定することで
コミュニケーションのハードルはグッと下がります!
想像できますか?
自然に考えているこのようなことが
実は”緊張”につながっているのです。
✔ 嫌われたくない
✔ 相手に変な人だと思われたくない(よく思われたい)
✔ 恥をかきたくない
など。
こういった感情が、体の反応として現れ、
手汗が出たり、頭が真っ白になったりするのです。
私も、何度もその経験があります。
※ここでは失敗の定義は少し違いますが
失敗=できない子だと思われたくない
という気持ちが働いていたと感じます。
幼少期、習い事の先生が非常に厳しい方だったので
失敗すると叱られる💦
できない子だと思われる💦
という恐怖、心配から
とにかくビクビクしてました😅
失敗の定義は場面や人によって違いますが、
この”失敗を避けたい心理”が
緊張につながっていると考えています!
初対面での会話や出会いを楽しむために
ネガティブな感情を持たずに
自然に構えたいですよね✨
初対面の会話がスムーズになるコツ【相手に興味を持つ】
初対面の方との
コミュニケーションには、失敗を恐れない心構えが
必要とお話ししました^^
その次にポイントになるのが
【相手に興味を持つこと】です
会話が弾まない
何を話したらいいかわからない
返答に困るなど
初対面に苦手意識のある方は
「自分に意識が向きすぎている」からです。
相手がどんな人かな?と思うより、
自分のメリット、こうしたい、ああしたい
という欲求が強い時相手への興味より
自分の欲求で頭がいっぱいになります。
その結果、
✔ 嫌われたくない
✔ 相手に変な人だと思われたくない(よく思われたい)
✔ 恥をかきたくない
(先ほど述べた内容や)
✔ うまく話したい
✔ お客さんになって欲しい
などと利己的に考え出すと
緊張するのだと考えます。
そしてもう一つ、
人は自分に興味を持ってくれる人に
好感を持ちます✨
ですから、まず
自分の話を聞いて欲しい!
私の欲求をこの人は叶えてくれるかな?
と相手を見るのではなく
自分から相手に興味を持ち
話を聞く、疑問を持つ、それを質問する
こんな手順で十分なのです❤️
初対面の会話をスムーズに進める3つのポイント
では、次に
初対面の会話をスムーズに進める
3つのポイントをお伝えします^^
↓↓↓↓↓
① 相手のいいところを褒める
これはいつでもどこでも何度でも
やってみてください^^
相手のいいところをすぐに見つけて
その場で恥ずかしがらずに褒めましょう✨
人は「自分に関心を持ってくれる人」に好感を持つと
話しました^^
相手のいいところを褒めるためには
相手に興味を持って目をむける必要がありますね!
例えば、
・素敵ですね✨
・笑顔が印象的ですね✨
・優しいですね✨
・話し方が知的ですね✨
・おもしろいですね✨
・めっちゃお肌が綺麗ですね✨
・おしゃれでかっこいいですね✨
褒められるポイントはいくらでも
見つけていきましょう!!
それは、実は
相手が日頃から意識しているポイントに気づくことになります^^
意識してるポイントを初対面の人に
褒められたら嬉しいでよね☺️
恥ずかしがらす
変なプライドは捨てて
人を褒める!
これを意識するだけでも人間力アップです!
② 質問上手になる
初対面でもその場を和やかに
楽しむためには
質問上手になりましょう✨
質問には大きく2つのパターンがあります。
1、オープンクエスチョン(答えの範囲が広い質問)
2、クローズドクエスチョン(答えの範囲が限定的な質問)
この2つを効果的に使って
上手な質問、話題提供を繰り返しましょう^^
⭐️カウンセリングマスタリークラスでは
オープンクエスチョンをクローズドクエスチョンの
2つを時と場合に応じて使いこなしながら
会話ができるように練習します^^
話の幅を広げたり、限定的に聞いてみたりすることで
より相手のことが理解できるようになります^^
③ 自然体でいること
人は不思議なことに、
「緊張しないようにしよう」と思うほど、緊張してしまうもの。
2のパートでお話ししたことに加えて
【必要以上に自分をよく見せない】
これも大切なポイントです。
最低限の清潔感は整えるとして
あとは等身大の自分で相手と関わりましょう!
中には、誇張したり、見栄を張ったりする方もいますが、
そうすると印象はどうでしょうか?
いい印象を受ける方は少ないと思います^^
ですから、自然体、等身大で
相手に接することを意識しましょう✨
それができたら、
いつの間にかあがることなく
自然と会話やその場を楽しめますよ✨
以上、3つのポイントを押さえて
初対面の会話を楽しんでみてください☺️
コミュニケーションの質を上げて成長するポイントはここにある✨
ここまでお読みいただき
ありがとうございます!!
今日のまとめ
✅失敗=
(総じて)相手にネガティブな印象を与えることを恐れない
✅相手に興味を持つ
人にはいいところも欠点もあります👍
価値観も幸せの尺度もそれぞれ違います👍
だから合う人合わない人いて当たり前
これを前提にコミュニケーションをとりましょう。
✅相手のいいところを褒める
✅質問上手になる
✅自然体でいる
こういう私も、
もともと極度のあがり症でした。
✔ 緊張で手汗びっしょり
✔ 話している途中で何を言いたいかわからなくなる
✔ 初対面の人と何を話せばいいのかわからない
そんな私でも、
これまでの経験と
人のいいところを見つけて褒める
練習を重ねることで、
自然と相手への興味が持てるようになりました✨
話すことへの苦手意識は
ノートに簡潔に書く練習を繰り返して、
「話すのが楽しい!」と思えるようになりました✨
・話がわかりやすい
・言語化が上手
といっていただくことが増えましたが
これもトレーニング次第ですね✨
苦手意識を克服したい方はお見逃しなく!クラス募集開始✨
だからこそ、
あがり症の方にも「大丈夫!」と伝えたい!
1人でトレーニングするより
私と一緒に学んで成長したい方は、
是非、カウンセリングマスタリークラスに
飛び込んできてください✨
カウンセリングマスタリークラスの募集スタートは
2月1日(土)22:00です!!(日本時間)
ライブの裏話記事を読んで
面白いな✨苦手意識を無くしたい✨
と感じた方は
クラスの詳細をご確認ください!
コミュニケーションについて深く学び、
実践できるのが「カウンセリングマスタリークラス」です!
こんな方におすすめ👍
✔ 緊張せずに自然体で会話できるようになりたい
✔ 相手の心をつかむ「聴く力」を身につけたい
✔ お客様や大切な人との関係をより良くしたい
✔営業や集客、リピート獲得の苦手意識を克服したい
そんな方に喜んでいただけるような内容になっています!
3期生には、豪華特別特典つきます🎁
これまでの受講生の方のお声をいただき
さらにアップデートしてお届けします✨
興味のある方は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね!
ではでは、
本日はここまで^^
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
次回のライブ(3日目)は「魔法のヒアリング」をテーマにお届けします。
自然と会話が続く魔法のヒアリングをテーマに
お話しします!
お楽しみに!
SAKI
——————————————
※5日間の特別インスタライブのアーカイブは
後日こちらのYouTubeチャンネルに
アップします!
ご登録がまだの方は
チャンネル登録、通知設定をしてお待ちください✨
こちらもお楽しみに^^
成長したいセラピスト向け学習チャンネル
「ヘッドのさき先生」
コメント