湘南時代の暮らしとマレーシア移住後の心境変化

こんにちは。SAKIです^^

今日は

湘南時代の暮らしとマレーシア移住後

心境の変化について書きます。

実際マレーシア生活ってどう?

外から見た日本の生活、日本はどう?

どんな心境の変化があったかリアルに知りたい方は

ぜひ最後までお付き合い下さい^^

湘南時代の暮らし〜移住後心境の変化1”日本ってスゴイ”

まず感じた一番大きなことは

「改めて日本ってスゴイ国なんだな」

ということです^^

何がスゴいかというと、

インフラが整っていること。

都会であれ田舎であれ道が綺麗です。

水がきれい。

電気に不自由しない。

注文した商品が自宅に届く。(物流の話)

街に清潔感があることも凄さの一つ✨

そんな湘南時代の暮らしを思い出すと

母国が誇りに思えました。

それが湘南暮らしではピンと来なかったけど

移住して感じた心境の変化です。

愛国心というものですか^^

国を離れて国を想う。みたいな

自分が日本人であることを先祖や先人たちに

感謝の念が湧いたことは良い心境の変化でした。

湘南時代の暮らし〜移住後心境の変化2”言語は身につけたほうがいい”

心境の変化その2。

これも1に続いての大収穫!

移住した後に強烈に感じたこと…

それは、外国語習得についての姿勢です^^

マレーシアに住んで

日本語だけでは生きていけない日々の中で、

「言語は積極的に身につけたほうがいいな!」

と感じました。

毎日感じているんじゃないでしょうか(笑)

マレーシアはマレー語のほかに、

中国語、英語が毎日飛び交います。

言葉が違うということは文化が違うので

生活が違います。

その違いやそれぞれの良さを理解するには

”言葉の壁”を超えることが必要。

彼らの使う言語を覚えて使おうという

気持ちが湧いたことはいい変化でした。

とはいえ、

私たちは普段家族で日本語で会話するので

習得スピードは遅いです💦

なので積極的に外国語を使う現地の

友達を作るようにしています^^

移住10ヶ月でできた友人の数は100名を超えました。

これは、湘南暮らしを続けていたら

不可能だったことのなので

頑張って移住した価値があったと確信しています✨

ちなみに、

マレーシアはイスラム教の方が多いです。

なので同じイスラム教徒が多く住む

アラビア諸国からの短期移住者もいます。

例えば、リビア、シリア、ヨルダンなどです。

湘南では会ったことのない人種の方にも

出会えて友達になれるのは

私たち家族の人生において

非常に大きな意味のあることだと感じています^^

そこでまた、アラビア語習得の機会を

得られるからです✨

言語を学ぶことはそれらの国や文化、

人を知ることになります。

こうして得られるリアルな海外経験が

日々の生きる力につながっています!

英語、マレー語、中国語の次は

アラビア語にも興味が湧いています^^

はい。見ての通り、脳みそが忙しい

マレーシア生活です(笑)

ここで鍛錬しておいたら強くなれるっしょ!

というポジティブマインドで暮らしています^^

湘南時代の暮らし〜移住後心境の変化3”食と運動は大事”

さて、移住後心境の変化3つ目は

食と運動の知識は大事ということ。

結局、どこで暮らそうと

正しい知識を持った上で

自己管理することが”健康”の鍵になります^^

健康がなければ、暮らしの幸せも学力向上も

仕事の上での成功も満足に楽しめません。

”健康第一”は普段口にしなくても

当たり前のように私たちに染みついているスローガンです(笑)

そのスローガンを念頭に置いた暮らしにするには

レスストレスでヘルシーな食生活と

適度な運動が欠かせません。(あとは睡眠)

食事が毎度支給されるわけでなく

自炊したり買ってきたり、

外食したりを選ぶのは自分ですよね。

自分で少しずつでも勉強して

食生活に取り入れるようにしています^^

マレーシアでは湘南では簡単手に入らないものも

気候や風土に合わせて楽しんでいます!

(マンゴー、パパイヤ等南国系フルーツが多いですね)

よく食べて、よく動いて、よく寝る

と言いますが、

よく食べた後は胃を休めるとか

日差しが強い中で動きすぎも過疲労に繋がるので

そのあたりはマレーシアでの暮らしに合わせて

調整しています^^

バランスバランス。

我が家はファストフードをほぼ食べません。

食べ過ぎた後は16時間ファスティングしたり

その時の体(動きやすさ)に合わせて調整します^^

抜いたり、塩や蜂蜜、オイルやナッツを摂取したり、

肉や魚、フルーツなど自然なもので補います。

肌のターンオーバーもその指標になりますね✨

私は、普段ジムに行く習慣はないですが

縄跳びをしたり、子どもとサッカーや

バスケ、お相撲、鬼ごっこなどをして汗をかきます!

先日、中華系マレーの友人と

ピックルボールを人生初体験!

滝のような汗をかき1時間強エンジョイしました!

(テニスと卓球の間のようなスポーツ)

たまにかく滝汗は大好きです(笑)

食べることも運動することも

質の良い生活には欠かせません✨

移住後の変化3つーまとめー

今日は、改めて移住後の心境の変化について

考えるきっかけになりました。

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました☺️

簡単にまとめると

1つ、移住後日本をもっと好きになった

2つ、外国語習得に対する意識が上がった

3つ、食と運動=健康に対する意識も上がった

こんなところでした^^

3つそれぞれ、

湘南にいたときも思っていたことでしたが

移住後さらにその気持ちが強くなったという

意味で受け取ってもらえたら嬉しいです^^

日本は元から大好きですし

湘南暮らしの時から英語を学んだり

私がセラピスト&夫はナチュラル思考なので

食生活、運動には気を遣っていました。

(ステキな周囲の影響のおかげ😭✨)

移住してからも

生活の変化、心境の変化を

まぁまぁポジティブに楽しめています!お陰様です。

美味しいマレーシアのレストランやカフェなども

今後紹介していきますね^^

ぜひ、日本の最新情報や変化についても

私は知りたいのでぜひ教えてくださいね^^

では、また書きます!

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました^^

こちらのインスタグラムでマレーシアから発信をしています🏝️

コメント